雪崩ハザード評価について

❄ はじめに

山岳の積雪は、場所による構造や強度のバラツキ(=空間的多様性)があり、これが私たちの積雪状態の適切な把握を難しくさせています。また、この積雪の空間的多様性は、雪崩事故の主な原因にもなっています。そこで日本雪崩ネットワークでは、訓練を受けた会員が標準化された『気象・積雪・雪崩の観察と記録のガイドライン』に沿って山岳で各種データを採取し、情報を共有することで積雪状態の把握を試みています。このような人的ネットワークによるコンディションの把握は、程度の差こそあれ、雪崩安全対策を進めている国ではごく普通に行われているオーソドックスな手法です。

どのような種類の雪崩が、どのようなところにあり、どの程度の誘発の可能性を持つのか。これを順序立てて考えていく作業を「雪崩ハザード評価」といいます。この作業には、判断の元となる各種の「データ」、そしてそのデータ類を統合させながら行う「評価」の二段階があります。「雪の掲示板」で公開されている情報は、「データ」となります。掲示板登録者は「評価」も行っていますが、こちらは非公開としています。

❄ データ投稿者について

データ投稿者は、日本雪崩ネットワーク正会員によって構成されています。データ投稿をする会員は、いずれもトレーニングスクール「雪崩業務従事者レベル1」以上、あるいは同等資格を所持しています。また、ごく一部の一般社会人会員においては「アドバンス・セイフティキャンプ」の講習を受講後、研修会などを通じて標準化された情報の共有ができるようにしています。また、一般の方からの情報提供があった場合、管理者が投稿データを確認し、その後に「一般」という投稿者名で公開されます。

❄ データの見方

投稿されるデータは、その日に山岳で観察されたデータです。山は大きく、人間が行動できる範囲は限られますので、投稿されているデータは、ある山における「過去」の「点や線」のデータとも表現できます。投稿データは必ずしも「面=全体の状況」を表現していないことを理解する必要があります。

❄ 項目について

投稿者
掲示板に書き込んだ方です。データ提供者リストを参照ください。
日付
行動した日です。2015年1月25日は「150125」です。
投稿時刻
掲示板に書き込んだ時刻です。
山岳
山域です。
場所
山域内での主たる範囲です。
標高
当日、移動した標高帯です。
気温
当日、行動中に計測した温度です。
天気
当日、卓越した雲量を示します。
当日、卓越した風の強度と風向です。
降水
当日、卓越した降水の種類と強度です。
雪崩などの観察
積雪安定性についての直接的な証拠です。
積雪構造
行動した範囲内での観察等で認知できた積雪構造の特徴です。
コメント
行動のマネジメントにおいて重要と思われる点です。

❄ 利用について

データの利用にあっては、重要度の違いや投稿者によるバラツキがでやすいものなどを区別することが大切です。移動した標高帯と、その日に卓越した気象を理解することは、積雪の全体傾向を理解する際に役立ちます。データの翻訳・解釈が比較的容易な「雪崩などの観察」は、投稿者の経験値やスキルにあまり依存しないため、最も重要な情報と言えます。一方、「積雪構造」は書き込む側も、またデータを読む側も、バックボーンとなる知識や経験を必要とする難しい情報となります。コメントは行動者が、その日にどのような危険を感じていたのかを読み取れる項目になります。以下に積雪構造の例を記載します。

積雪構造1

焼結の進んでいない40cmの低密度の雪が以前の吹雪による積雪に載っているが、スキーカットには反応しない。表層10cmには大きな温度勾配(4度)がある。 SPIN参照 。雪庇が発達しており、多くの谷の尾根上に風の影響が見られる。 (説明) ここ最近、かなりの降雪があったことが分かります。また、以前のまとまった降雪の際には、かなりの風も吹いたようです。今回スキーカットを試みた場所では反応がでていませんが、風の影響を受けた場所では、異なった結果になるかも知れません。また、表層には大きな温度勾配がありますので、ここの雪が結合力の弱い雪に変化していく可能性がありますので、後日、山に入った際に確認したいポイントになります。

積雪構造2

昨夜の強い南西風が風上斜面を削剥し、風下側に20cmのソフトスラブを形成。このスラブはクラスト上に載り、森林限界付近でのテストでCTM(12)@20cm SPの結果を得た。ウイーク・インターフェイス。

(説明)破断の特徴として、SP、SCの結果は、注意すべきサインです。典型的な弱層を作る雪粒が存在しなくとも、層同士の性格が異なる場合、その境界から雪崩は発生します。 それをウイーク・インターフェイスと呼びます。この日は形成して間もないスラブが、まだ下層の雪と結合していないようですから、アンカーとなるべき樹木等がなく、大きく開けた斜度のある斜面はハイリスクな領域となります。翌日、行動する際は、地形をよく観察し、このスラブが形成されているのか把握するようにします。 たとえ大きな斜面ではなくとも、地形の罠と組み合わされば、厚さ20cmのスラブは十分に危険なものになりえます。

積雪構造3

降雨で濡れた雪面が昨日の日中から強まった降雪で埋まり140308MFcr(融解凍結層)を形成。 境界面でCTM12(SP)@43cm on FC(こしもざらめ雪)の結果。スラブは風の影響を受けており、地形のサポートのないところではスキーカットで反応する。

(説明) 積雪内の温度差で角張った結合力の弱い雪(こしもざらめ雪)が形成しており、不安定な兆候を示しています。 このような温度差で形成した雪は不安定性が持続することが多いため、長い期間注意が必要となります。 融解凍結層とこしもざらめ雪のコンビネーションは、山岳積雪内ではよく観察される組み合わせですが、その危険度を的確に見積もるには経験と知識が必要です。 このような分かりやすい兆候がでている場合は、翌日、山に入る際は、それが形成しているであろう方位、標高帯を考え、地形を使って安全マージンを取ることが大事です。

❄ 観察と記録のガイドライン

このガイドラインは、ある安全対策を実施するにあたって、どのような、または、いかなる観察をするべきかについて述べたものではありません。これらの用語、方法、技術、記号などを用いることによって、正確な観察記録の作成を行い、各地で行われている雪崩に関する多様な安全対策の情報交換を容易にしようというのが日本雪崩ネットワークの意図するところです。 スキーテスト、プローブやスキーポールを使ったテストなど、他にも方法は多数ありますが、それらのいくつかは標準化が難しいため、ガイドラインとして整備されていないものもあります。しかし、それぞれの手段は必要に応じて実践されています。

雪崩情報は各地域において、概ね青い点線で囲まれた範囲の雪崩危険度とその内容をお伝えしています。雪崩情報の中でも随時触れますが、白馬エリアにおいては、北に行くほど降雪量が増える傾向にあり、また谷川武尊エリアでは相対的に谷川よりも武尊エリアの降雪量が少なくなる傾向があります。それが積雪状態に影響を与えています。

日付

年、月、日を記録します。それぞれの数値に間にはスペース、コンマなどを入れません。例:2004年12月1日は041201と記載します。

時刻

観察時刻を24時間スケールで記録します。それぞれの数値に間にはスペース、コンマなどを入れません。例:午後4時20分は1620と記録します。

天気

空を覆う雲量を観察しシンボルマークで記入します。日本の天気予報で「快晴」は雲量1以下、「晴れ」は雲量2以上8以下、「曇り」は雲量9以上になります。薄雲に覆われている場合は、下記マークにダッシュ(-)をつけます。観察地点より下部にある霧・雲はVFと記録し、その最上部の標高を50m単位で推定し記録します。

雲量0-1(Clear)
CLR
雲量2-3(Few)
FEW
雲量6-8(Broken)
BKN
雲量9-10(Overcast)
OVC
不明(Obscured)
X

降水の種類

降水なし(No precipitation)
Nil
雨(Rain)
R
雪(Snow)
S
みぞれ(Mixed Rain and Snow)
RS
あられ・ひょう(Graupel and Hail)
G
凍雨(Freezing Rain)
ZR

降水の強度・時間降雪深

S-1
1cm未満
S1
1cm
S2
2cm
S3
3cm
S10
10cm

降雨

小雨(Very light rain)
RV
弱い雨(Light rain)
RL
中程度の雨(Moderate rain)
RM
強い雨(Heavy rain)
RH

静穏(Calm)
空気の移動なし(0m/s)
C
弱風(Light)
旗や小枝が揺れる(1-7m/s)
L
軽風(Moderate)
小樹木が揺れ、旗が伸び、雪が移動し始める(8-11m/s)
M
強風(Strong)
あらゆる樹木が揺れ、雪が移動する(12-17m/s)
S
暴風(Extreme)
それ以上(17m/s以上)
X

風向

8方位で記入します。風向が定まらない時はVRBと記入します。

N NE E SE S SW W NW

尾根上の飛雪

吹雪なし
Nil
前回の観察以降、飛雪があったと思われるが現時点ではない
Prev
ある程度認められる(Moderate)
M
激しい飛雪が認められる(Intense)
I
観測不能(Unknown)
U

降雪深

降雪板に積もった降雪を数ヶ所で計り、平均値を記録します。

中間降雪板(interval board: HIN)
定時観測より短い期間での観測に使用
回降雪板(twice-a-day board: H2D)
回の観測に使用
24時間降雪板(new snow board: HN24)
時間の降雪の深さの観測に使用
一降雪期間降雪板(storm board: HST)
一つの降雪期間の降雪深を観測に使用

積雪深(HS)

総積雪の深さです。

靴底貫入法

Foot Penetration 乱されていない雪面に片足を踏み込み、徐々に全体重を掛けて貫入させていきます。 止まったところで足を抜き、雪面からの深さを計測します。5 cm以下は1cm単位で、それ以上は5cm単位で記録します。現場の略称:フットペン。

雪質

国際分類であるThe International Classification for Seasonal Snow on the Ground(IACS 2008)に従っての雪粒の形態と大きさを記録します。なお雪粒に雲粒(ライム)が付いている場合は、記号の右下に「r」を書くなど、一部で修正し使用しています。

新雪(New snow)
PP
こしまり雪(Decomposing)
DF
しまり雪(Rounded Grains)
RG
こしもざらめ雪(Faceted)
FC
しもざらめ雪(Depth Hoar)
DH
ざらめ雪(Melt Forms)
MF
表面霜(Surface Hoar)
SH
氷板(Ice Forms)
IF
あられ(Graupel)
PPgp
融解凍結クラスト(Melt-freeze crust)
MFcr

粒度

クリスタルスクリーンの升目を参考にして、それぞれの層の雪粒の大きさを記録してください。 大部分を占める雪粒の長径の平均を記録し、2つの異なった大きさの粒が混在する場合はスラッシュ(/)を用い、ばらつきがある場合はハイフン(-)を使って記録します。 例: 0.3/2.5、0.5-1.5、0.5-1.0/2.5

含水率

雪をそっと握ってみて、その様子から記録します。

圧力を掛けても粘着しあう傾向がない。
ドライ(Dry)
10倍ルーペで見ても水は確認できない。雪はくっつき合う傾向。
モイスト(Moist)
10倍ルーペで見ると水が確認できるが、握っても水はでてこない。
ウェット(Wet)
水が滲みでてくる。
ベリーウェット(Very Wet)
水浸し状態。
スラッシュ(Slush)

硬度

それぞれの層をハンドテストで硬度を観察します。手袋を付けた状態で、層に対して垂直にやさしく押します。

手袋をつけたこぶし
F
手袋をつけた指4本
4F
手袋をつけた指1本
1F
鉛筆の削っていない側
P
ナイフ
K
I

ショベルシアーテスト

Shovel Shear Test 四角柱(幅25cm x 奥行35cm)を作り、ショベルを斜面に沿って手前に引くことで、弱層の位置を確認します。 テストの際は、四角柱上部の柔らかい雪(F~4F)を全て取り除きます。 後部の切れ目は深さ70cmを超えないようにします。

四角柱を作成中あるいはショベルを差し込む時に剪断した(Very Easy)
STV
最小の力を加えただけで剪断した(Easy)
STE
中程度の力を加えた時に剪断した(Moderate)
STM
強い力を加えた時に剪断した(Hard)
STH
四角柱が折れた(Collapse)
STC
剪断は起きなかった(No Shear)
STN

コンプレッションテスト

Compression Test 四角柱(幅30cm×奥行30cm)を作り、ショベルのブレードを叩くことで、弱層を確認します。 叩く際は各部の重みで叩くようにし、過度な力は加えないようにします。 各回10回ずつ叩き、それを積算した数字をデータコードと共に記録します。

四角柱を切り出している最中に剪断する(Very easy)
CTV
手首を使い手のひらで叩くと剪断する(Easy)
CTE
肘から先を使い、こぶしで叩くと剪断する(Moderate)
CTM
腕全体を使い、こぶしで叩くと剪断する(Hard)
CTH
上記手段によっても剪断が起こらない(No Failure)
CTN

コンプレッションテストにおける破断の特徴区分

破断の特徴は、テスト結果を解釈する際に重要な要素となります。SPやSCの結果は特に留意すべき要素となります。

ある一回のタップで綺麗に破断。回数は何回でもいい。ポンと出てくる。
SP: Sudden Planar (サドン・プレナー/ポップ)
一回のタップで破断が雪柱に入り、顕著な層が垂直に落ちて潰れる。
SC: Sudden Collapse(サドン・コラプス/ドロップ)
通常1回のタップで破断し、それに引き続き、徐々に層はタップで圧縮される。
PC: Progressive Compression(プログレッシブ・コンプレッション)
複数のタップで破断線が入る。破断はするが、抵抗感があり、前に出てこない。
RP: Resistant Planar(レジスタント・プレナー)
破断面は形成されず、凸凹となる。
B: Non-planar Break(ブレイク)

ルッチブロックテスト

Rutschblock Test ブロック(幅2m×奥行1.5m)を作り、上部に乗ることでテストします。

ブロックを作成中にブロックがスライドする。
RB1
スキーヤーが上部から近づき、ブロック上部(後面から35cm以内)にゆっくりと乗る。
RB2
スキーヤーは踵を上げず、膝を上下に屈伸することで下方に荷重を掛ける
RB3
スキーヤーはジャンプを行い、同じ場所に着地する。
RB4
再び、同じようにジャンプする。
RB5
固いあるいは厚いスラブの場合は、スキーを外し、同じ位置でジャンプする。 柔らかいあるいは薄いスラブのためスキーを外すと、そのスラブを踏み抜いてしまう場合は、さらに35cm下方、ブロック中央に移動し、膝の屈伸による荷重をもう一度行った後、3度のジャンプを試みる。
RB6
以上のいかなる荷重を試みても斜面に平行で滑らかな剪断が起こらない。
RB7

雪崩の種類

雪崩の種類を記録します。デブリの状態からハードスラブか、ソフトスラブなのかを付記します。デブリの中にある雪塊やブロックなどから判断します。

点発生雪崩(Loose snow avalanche)
L
面発生雪崩(Slab avalanche)
S
不明(Unknown)
U
乾雪(Dry snow)
D
湿った雪(Moist snow)
M
濡れた雪(Wet snow)
W

雪崩の規模

堆積した雪から雪崩の破壊力を推定し、規模を表す数値を選定し記録します。 走路の全長は目安であり、スラブの厚さなどから対象物が受けるダメージを考察し判断します。 中間の数値(1.5など)も使用します。雪崩管理を行っても発生しなかった場合は「0」を記入します。

規模
潜在的破壊力
質量・走路全長
size 1
人間への危害はなし
10t・10m
size 2
人が埋まったり、怪我をしたり、死ぬ可能性あり
10二乗t・100m
size 3
車を埋めたり、壊したり、小規模な建物を破壊したり、木々を追ったりする可能性あり
10三乗t・1000m
size 4
列車や大きなトラック、数棟の建物あるいは4haの森林を破壊する可能性あり
10四乗t・2000m
size 5
知りうる限りの最大の雪崩。村や40haの森林の破壊する可能性あり
10五乗t・3000m

トリガー

雪崩を発生させる「きっかけ」記録します。人的要因の場合は、それが故意(管理やテスト)なのか、意図しない偶発的なものなのかも記録します。

自然発生(Natural)
爆発物(Explosives)
スキーヤー・スノーボーダーなど(Skier etc.)
スノーモビル(Snowmobiles)
雪上車など(Over-snow Vehicle)
不明(Unknown)
その他(Other)

雪崩の発生位置

発生区上部(Top of Start Zone)
T
発生区中間(Middle of Start Zone)
M
発生区下部(Bottom of Start Zone)
B
不明(Unknown)
U

雪崩の滑り面

荒天の積雪(Storm Snow)
S
旧積雪層内(Old Snow)
O
地表(On Ground)
G
不明(Unknown)
U

末端

雪崩のデブリ先端が到達した位置を記録します。

発生区(Start Zone)
SZ
走路(Track)
TK
堆積区上部(Top Runout)
TR
堆積区中間(Middle Runout)
MR
堆積区下部(Bottom Runout)
BR
不明(Unknown)
U

アバランチパスが短く、発生区、走路、堆積区の区別ができない場合

パス上部(Top Path)
TP
パス中間(Middle Path)
MP
パス下部(Bottom Path)
BP
戻る

Donation -寄付-

日本雪崩ネットワークは様々な情報を提供するために、日々活動しております。今後も持続し続けて行くためにも皆様のご協力が必要です。

© Japan Avalanche Network. All Rights Reserved.

X
facebook